オープンソースのやり方でいこう ― AI 時代における InnerSource の役割と可能性

いまの組織を悩ませる問い #

無数の開発者がプロンプトエンジニアリングやコンテキストエンジニアリングの是非を論じ、インフルエンサーが最新の AI コーディング術を披露し、スタートアップが AI ファーストの開発へと舵を切る――そんな議論の洪水の中で、ひときわ大きな空白が残っています。個人の生産性や小規模チームの戦術は語り尽くされる一方で、歴史ある大規模組織が AI トランスフォーメーションをどう進めるべきかについての指針は、圧倒的に足りていないのです。

これは大企業だけの問題ではありません。強力な 10 人の AI チームを抱える小さなスタートアップであっても、やがて巨大なコードベースを扱い、一夜にして大規模システムへとスケールする局面に直面します。根本の問いはこうです。組織は、破綻せずに AI と高速かつシームレスに協働できるよう、ソースコードとコラボレーションの作法をどう整えるのか。

ここで扱うのは「より良いプロンプトの書き方」や「コパイロット体験の最適化」の話ではありません。問うているのは、AI 時代にあなたの会社が“生き延びる”だけか、“伸びる”のかを決める組織の DNA です。


TL;DR:組織が直面する 5 つの重要課題 #

AI 駆動の開発には、Open Source Way が解決できる 5 つの組織的課題があります。

  1. 標準化のジレンマ:組織は自社流を AI に理解してほしいが、AI が得意なのは独自仕様ではなくオープンな標準です。AI は公開され標準化された実践から広範に学んできた、という事実の受け入れが鍵になります。

  2. 品質保証のボトルネック:AI は重複したコードを大量生成し、人間はそれをすべてレビューできません。車輪の再発明を繰り返させるのではなく、品質保証済みコードを社内で共有し、終わりなきレビュー地獄を避ける必要があります。

  3. 情報サイロ問題:AI がより自律的になるにつれ、組織はより広い知識へのアクセスを求めますが、情報のサイロ化が多層のアクセス問題を生みます。透明で非サイロな組織ほど、AI は必要情報に官僚的なボトルネックなく到達できます。

  4. ドキュメント形式のカオス:AI は PowerPoint や Excel、独自フォーマットが苦手です。オープンソース流のコラボレーションは自然に Markdown と issue 中心へ寄っていきます――AI が容易に解釈できる形式です。

  5. 文脈欠落の危機:人は AI に「なぜ」その判断に至ったかという文脈を抜いたスナップショット情報を渡しがちです。オープンソース文化は意思決定プロセスを自然に記録し、AI が適切に提案するための文脈理解を育みます。

AI を、文脈のない天才エンジニアが突然あなたの組織に加わった存在だと考えてください。 システムやプロセス、歴史に関する前提知識を持たずにやって来た、オープンソースのコントリビューターのようなものです。AI には“組織としてのメンタリング”が必要であり、個人の努力ではなく、私たちが何を・どのように・なぜ行っているのかを理解させるための、体系的で全社的な支援が求められます。

この Open Source Way を社内で実装することを、私たちは InnerSource と呼びます。オープンソースの実践は、透明なコラボレーション、共有された標準、コミュニティ駆動の改善を促します。オープンソースの方法論は、AI が理解しやすい作法へチームを自然に誘導しつつ、あなたの組織固有の知を守ります。オープンソースのアプローチは、「AI が知っている標準的手法」へ徐々に歩調を合わせる戦略を育み、その移行に必要な組織資産と個々の能力を整えます。これは変化を強制する話ではなく、変化が自然で得だと感じられる条件を整える話です。


1. 「うちのやり方」 vs 「標準のやり方」 #

こう想像してください。あなたの組織は、コードレビュー、ドキュメント標準、テスト手法を何年もかけて磨いてきました。単なる作法ではなく、組織のアイデンティティの一部です。そこへ AI が現れ、丹念に作ってきた慣習を理解しません。生成されるコードは自社の Python スタイルガイドではなく PEP8 風に寄り、テストは独自フレームワークではなく Jest のパターンで書いてきます。

もちろん、AI にあなた固有のやり方を教えることは可能です。ただし、多くの場合、AI が既に持っているゼロショットの知識を活かす方が明らかに容易です。人々が Bootstrap や Tailwind といった確立されたパターンに寄っていくのは、単にその方が効率的だからです。

不都合な真実 #

AI はあなたの秘伝を知りません。内部のコーディング規約、カスタムフレームワーク、固有のアーキテクチャ判断で学習されてはいないのです。AI が話すのは、広く文書化・共有されてきたオープンソースの共通語です。

ここに即座に摩擦が生まれます。組織は「特別なやり方」に多大な投資をしてきました――それには正当な理由があることが多い。つらいデバッグの歴史から規約が生まれたのかもしれない。コンプライアンス要件に応えるために書式が育ったのかもしれない。どれも恣意的な選択ではなく、組織知が結晶化したプロセスです。

目先の解決策:標準を受け入れる #

少なくとも現時点の実用解は標準化です。Python は PEP8 を採用し、コミットメッセージは conventional commits に沿い、テストは確立したパターンに従う。AI が解釈できる形式でドキュメントを構造化する。

それは降伏ではなく、現実的な判断です。AI があなたの標準に沿ったコードを吐くようになれば、摩擦は消えます。コンテキストウィンドウが劇的に拡大すれば、いずれあなたのソースや独自情報を丸ごと文脈に載せられるようにもなるでしょう。レビューは滑らかになり、統合はシームレスになり、開発者は AI 生成コードと戦う時間を減らして、能力を引き出すことに時間を使えます。

長期の現実:AI はやがて「あなた流」を学ぶ #

ただし、多くの議論が見落としているニュアンスがあります。これはおそらく一時的な問題だということ。AI システムは文脈や独自情報の理解を急速に高めています。ファインチューニング、改良されたインコンテキスト学習、より長いコンテキストにより、AI はやがて組織の癖を取り込めるようになるでしょう。

では問います。自然解消していくかもしれない問題のために、組織を揺るがす大変動を起こす価値はあるのか。

架け橋としての InnerSource #

ここで InnerSource が真価を発揮します。InnerSource は、あなたに組織アイデンティティを一夜にして捨てろとは求めません。安全かつ効率的に移行するための枠組みを提供します――いわば、赤ずきんが安全で効率的な道を見つけられるように導くのです。

InnerSource は「自分のために書く」のではなく、「チームのため、組織全体のため、隣のチームや 1〜2 ホップ先のチームのため」に書くことを意味します。新人のジュニアから経験豊富なベテランまで、誰が読んでもすっと入れるコードを書く。これはコードにとどまらず、コード内ドキュメントやアーキテクチャ判断にも及びます。

InnerSource は、透明なコラボレーション、共有された標準、コミュニティ駆動の改善といったオープンソースの実践を、組織内に根づかせることを後押しします。AI が理解しやすい作法へ自然に寄せながら、組織固有の知を守るのです。

この方法論は、「AI が知っている標準的手法」へ段階的に歩調を合わせる戦略を育むと同時に、その移行に必要な組織資産と個々の能力の整備を進めます。これは強制ではなく、変化が自然で有益だと感じられる条件を整えることです。


2. 品質保証のボトルネック:AI の速度が人間のレビューを上回るとき #

これは秘密でもなんでもありません――誰もがこの不都合な真実に苦しんでいます。AI の能力は指数関数的に拡大する一方で、人間の認知能力は相対的に頭打ちです。AI はコード理解を助け、レビューを効率化できますが、人間の処理能力にはどうしても越えられない限界があります。

AI は数秒で 1,000 行のコードを出せます。熟練の開発者でも 1 時間に数百行をレビューするのがやっと。計算が合いません。しかも AI の能力が上がるほど、この差は広がります。

レビューはスケールしにくい #

テストを書くことは状況を大きく改善しますし、多くの組織が「テストはこれまで以上に重要」と一致しています――AI 支援開発における必須のガードレールだからです。たとえ AI が実装と一緒にテストを書いたとしても、そのテストを誰かがレビューする必要があります。AI が推論を説明しても、その妥当性を誰かが検証する必要があります。突き当たる壁は、やはり人間の帯域です。

従来の品質保証は「コードは高価である」という前提に立っていました。だからこそ丁寧にレビューする価値があった。しかしコードが安価に大量生成される世界では、このモデルは完全に破綻します。

解決策:品質保証済みコードの“共有” #

鍵は、AI に同じ問題を何度も解かせないことです。各所の AI が似たコードを量産する代わりに、レビュー済み・テスト済み・承認済みのコードコンポーネントのリポジトリを用意し、チームが再利用できるようにするのです。

オープンソースや InnerSource の環境に共有部品が多いと、興味深いことが起きます。多くの人が同じ道具やコンポーネントを使い、結果として品質が“集合的な使用”によって保証されていく。多くの目がコードを見て、問題が洗い出され、徐々に磨かれていくのです。

これは前提の転換を要します。コードは個人の所有物ではなく、共同で管理する資源になります。ただし「みんなのもの」はしばしば「誰のものでもない」になりがちなので、強すぎないコードオーナーシップ(弱い所有)と、適切に保守する文化が必要です。

朗報もあります。いまやソースコード保守の多くは AI が担えます。問われるのは、組織がこうした共有リポジトリをどう所有し、どう育てるかです。

チームは自分たちの目先のニーズを越えて、その解決策が組織横断でどう役立つかを考える必要があります。

InnerSource は“体系的な共有”を可能にする #

InnerSource は、この変革の文化的土台を提供します。開発者に、目先の課題だけでなく他者が理解・変更・改良できる解決策を書くという、オープンソースのメンテナ視点を促します。

対象はライブラリに限りません。どのコードに品質投資をすべきかの選定フレーム共有リポジトリの維持プロセス貢献と再利用を促す文化的プラクティス――これらを整える話です。

この方法論は、自動化と人の監督のバランスにも向き合い、AI 生成コードを品質基準を保ったまま取り込む持続可能な実践を育てます。


3. 情報サイロ問題:AI の“知識飢餓” #

組織は、すべてを知る AI――全部署の知識にアクセスし、卓越した部門横断の働きができる“人工の社員”――を夢見ます。しかしこの夢は、情報のサイロという現実に突き当たります。

多層アクセスという難題 #

あなたの組織をベン図だと考えてみましょう。X 部門はある情報、Y 部門は別の情報、Z 部門はさらに別の情報にアクセスできます。全員が見える交差領域は驚くほど小さいのが常です。

「組織全体の AI」を作ろうとすると、すぐにこの制約にぶつかります。現在の RAG の実装は部門単位での最適化には向きますが、検索精度や部門横断の文脈理解は苦手です。各部門に専用アシスタントは作れても、組織全体を本当に理解する AI は育ちません。

「AI に参照させたいプロジェクトは、そのベン図の一つの円の中に収まるから大丈夫」と思うかもしれません。けれど、これはソースコード権限だけの話ではありません。Notion と Office 365、GitHub と GitLab、ライセンスの有無、役割や職位や部署による権限差――異なるシステムが協働しようとすると、問題は多層・多段に増殖します。短期的には AI は個人ツールに留まりやすく、組織情報へのアクセス不足や権限取得のリードタイムが、効果の重大なボトルネックになります。

効くのは「重なり」を増やすこと #

解決は、AI により多くの情報を与えることではありません。部門間で共有される情報の“交差領域”を広げることです。交差が大きいほど、組織 AI は強力になります。

これは文化変革を要します。多くの情報が個人の Google Drive やローカルに溜まりがちです。適切なルールと文化の転換がなければ、人は情報を“自分の手元”に置くほうへ自然と流れます。個人の保有から組織の知能への還元へ、発想を切り替える必要があります。

セキュリティとアクセスの配慮 #

これは、アクセス制御をすべて外したり、セキュリティの穴を開けたりすることを意味しません。機微なデータの境界を保ちつつ、安全に共有できる範囲を思慮深く広げることです。

課題は技術的であると同時に文化的でもあります。AI が扱えるのは形式化された情報のみであり、 tacit knowledge や個々人が抱え込む情報には手が届きません。だからこそ、オープンで透明なコラボレーションが極めて重要になります。

とはいえ、思考の途中や自信のない資料、未完成の文書を多くの人に見せるのは、心理的なハードルがあります。それを自然で安全に感じられるようにする訓練が必要です。信頼の構築には時間がかかります。セキュリティとプライバシーを守りながら段階的にアクセスを広げる枠組みが要ります。

InnerSource は壁を壊す #

InnerSource は、組織内にオープンで協働的な環境をつくることを目的としています。知識共有、貢献の受け入れ、コミュニティ運営の実証済みプラクティスが揃っています。

この方法論は、より広い情報アクセスのための信頼とセキュリティモデルを整え、オープンな情報共有を促す文化変革プログラムを設計します。情報アクセスの変更は一夜で実現しない、という現実にも向き合い、持続的な文化定着を前提に進めていきます。


4. ドキュメント形式のカオス:Markdown 革命 #

あなたの組織には、PowerPoint、Excel、複雑な Word、JIRA、Confluence、Notion…といった媒体に、何十年分もの知見が蓄積されています。これらを AI に食べさせたい――しかし問題はここです。形式の多様性が、精度の悪夢を引き起こします。

AI にとってのアクセシビリティの壁 #

AI にとって PowerPoint はXML と画像の束に過ぎません。精魂込めたスライドの意味論は掴めない。Excel は文脈のないデータスープになりがち。複雑な文書は、処理の過程で構造と意味を失います。画像処理の精度にもまだ大きな改善余地があり、プラットフォームの壁(API、検索、権限)も追い打ちをかけます。あなたの知は、異なる API・検索性・アクセス制御を持つ複数のシステムに散在しているのです。

思い切った解:Markdown と GitHub への集約 #

答えは一見ばかばかしいほど単純に聞こえます。書けるものはすべて Markdown で書き、GitHub(あるいは同等のバージョン管理プラットフォーム)に集約する

リッチな書式はどうする? 複雑な可視化は? 既存のワークフローは?――反射的に抵抗が湧くでしょう。しかし、AI がアクセスすべき場所は少なくなり、AI が理解できる意味構造が得られ、履歴管理とコラボ機能が組み込みで、リンク可能で検索しやすく、長期にわたって保守しやすいという利点があります。

マイグレーションの難しさと段階的アプローチ #

リッチドキュメントから Markdown へ移すのは、大規模な移行作業であり文化的シフトでもあります。これは、PowerPoint での計画・Excel での追跡といった伝統的なプロジェクト管理から、issue と設計ドキュメント中心のワークフローへ移行する難しさに重なります。

ただし、これは全か無かの話ではありません。「全部 PowerPoint/Excel」か「全部 Markdown」かの二者択一ではなく、AI が読める形式の割合を段階的に増やすのです。管理システムの性質も重要で、複雑な階層権限を必要としない、相対的に“平ら”な情報管理のほうが理想的です。

エンタープライズ統治のための多層権限をサポートするプラットフォームはもちろん重要ですが、高い透明性で管理できる情報の割合を増やすことは、結果的にみんなの利益になります。これは、用途に応じて適切なツールを使い分け、バランスを取る話です。

チームは新しいツールとフローを学び、複雑な文書は再構造化が必要で、権限設計も作り直す必要があるかもしれません。それでも、移行に成功した組織は AI 連携以外にも思いがけない副次的メリット(コラボの改善、バージョン管理の向上、ドキュメントの可用性向上、ツールの複雑性低減)を報告しています。

InnerSource が枠組みを提供する #

InnerSource には、この種の組織変革に向けた実証済みの戦略があります。文書の忠実性を保ちながら AI 可読性を高める移行戦略統一的な情報アーキテクチャの原則オープンソース流のドキュメント作法を提供します。

リッチドキュメントと AI 可用性のトレードオフを認めつつ、混乱を最小化しながら段階的に進める道筋を示します。


5. 文脈欠落の危機:「なぜ」を理解する #

AI は「何を」は分かっても「なぜ」が分かりません。完成物のスナップショットは見えても、どうして・なぜそう決めたのかの文脈が欠けているためです。この限界は、AI 支援開発に大きな問題をもたらします。

スナップショットの問題 #

多くの人が AI にスナップショット情報を与え、完全な理解を期待します。しかしそれでは、意思決定の背後にある肝心の「なぜ」が欠けます。問題解決には膨大な情報と無数の選択肢があり、採用されなかった案にも採用されなかった理由がある――にもかかわらず、その理路は包括的に記録されないことが多いのです。

現在の AI は完成したコードは見えますが、開発のプロセスは見えません。関数が存在することは知っても、なぜその書き方になったのかは分からない。「非効率」に見えるコードが、意図をもってそうなっているのかどうかを区別できないのです。

その結果、AI の“改善”提案が、入念に組み上げた解決を壊したり、目に見えにくいが重要な役割を持つ“冗長”コードを削除してしまったりする危険が生じます。

インフォーマル知のギャップ #

貴重な文脈の多くは、GitHub の issue 議論、Slack の会話、Microsoft Teams のスレッド、廊下でのやり取り、会議での設計判断といった非公式コミュニケーションに宿ります。この組織知は AI にとってアクセスしづらく、時間とともに失われがちですが、現状のコードの理由を理解するうえで不可欠です。

新しいメンバーが、避けるべき実装を理解できないのも同じ理由です。何が決まったかだけでなく、なぜ他案が退けられたかまで記録する歴史的文脈は、人にも AI にも価値があります。

AI が追える“意思決定の道筋”を作る #

解決には、意思決定とその理由を捕捉し、AI がアクセスできるようにする仕組みが必要です。あらゆる会話を録音しろという話ではありません。重要な決定と理路を正式に残すということです。

オープンソースでは、意思決定が別文脈・別プラットフォームで行われると、新しい参加者は実装がどう実現されたのか、現在の判断がどう下されたのかを追うのが非常に難しくなります。こうした障壁は、コントリビューションの参加を妨げます。AI も全く同じ壁にぶつかります。

これは、(コミュニケーション基盤との連携といった)技術的課題であると同時に、(意思決定を記録する文化を根づかせるという)文化的課題でもあります。

InnerSource の文化は“なぜ”を自然に残す #

オープンソースのプロジェクトは、透明性が成功の前提であるため、意思決定の記録を得意とします。コントリビューターは、コードが何をするかだけでなく、なぜ存在し、どんな問題を解くのかを理解する必要があるからです。

InnerSource はこの文化を社内に持ち込みます。理由を記録し、オープンに議論し、組織知を監査可能な形で残すことを促します。

この方法論は、意思決定ドキュメントのフレームワークインフォーマルなコミュニケーションを公式記録へ橋渡しするプロセスコード変更をビジネス判断と紐づける実践を提供します。


組織の制約という現実 #

これら多くの課題は、短期から中期で技術が解決するかもしれません。AI 能力の向上、より良い統合ツール、強化された文脈理解が、いくつかの問題を自動的に解いていくでしょう。

しかし組織は、完璧な解を待ってはいられません。AI の力を活かしつつ、現実の制約――予算、リスク回避、規制、大規模組織の慣性――を捌かなければならないのです。

実行可能性の問題 #

こうした議論になると、しばしば過激な提案が飛び出します。私が Microsoft にいた頃、内製開発力の前進に苦しむお客様がいました。そこに Microsoft のエグゼクティブが来て、一言、「大企業なんだから、最先端エンジニアを多く抱える会社を買えば?」

たぶん正しい。しかし――。

「革新的な会社を買え」「システムを作り直せ」「抵抗勢力を入れ替えろ」「AI の達人を雇え」。どれも言うは易く行うは難し。多くの組織は、そう簡単には実行できません。

そんな意見はソーシャルメディアでは“正論”として受け止められるでしょうし、実際、ビジョナリーな CEO が迅速に断行できれば理想的でしょう。だから論としては間違っていません。

けれど、現実の企業で戦う経営陣やミドルマネージャーは、すでにそれを知っています。知っているのです。それでもなお、実行できない理由が山ほどある。大規模買収を株主に正当化できない。PMI を成功させる人材が不足している。基幹刷新には高額のコンサル費が要る。既存契約、コンプライアンス、運用依存が縛る――。

過激な助言に従えない会社が誤っているわけではありません。 しばしば“助言者”が無視しがちな、現実の制約の中で最善を尽くしているのです。

段階的変革の必然 #

だからこそ方法論が重要です。情熱あるリーダー、熱心なコントリビューター、持続する文化進化に支えられた、段階的移行の枠組みが必要です。

自分を変えるのは比較的簡単。しかし環境や他者、部門全体を変えるのは本当に難しい。それでも、制約の中で前に進む必要があります。

“ジョン問題” #

この文章を読んでいるあなたは、おそらく成長志向で、新しい AI トピックを能動的に追っているでしょう。高給取りのエンジニアであれば、成長志向を活かしてパフォーマンスを高め続けるはずです。懐疑派は組織に不要だ――そう感じるかもしれません。

でも、隣のチームのジョンのことを考えてみてください。彼は無能ではありません。そこそこ有能で、別の領域では卓越しているかもしれない。ただ、あなたの領域で自発的に成長に協力するインセンティブが弱いのです。

これは必ずしも個人のパフォーマンスの問題ではなく、組織設計の問題です。ジョンが AI 変革に参加したくなる条件をどう作るか。協力が“善意”ではなく“合理”になるよう、インセンティブをどう整合させるか。


広がる「エンジニア」の定義 #

InnerSource はもともと、ソースコード・情報・コラボレーションを扱い、新規コントリビューターの参加を促すためのエンジニアリング方法論として設計されました。けれど、「エンジニア」の定義は明らかに広がっています。

Ruby on Rails が登場したとき、“フレームワークのユーザー”がエンジニアコミュニティの一員になりました。Rails がソフトウェア開発への参入点を提供したからです。いまは「Vibe Coding」やAI アシスト開発が、新たな参入点になっています。

より多くの人が「エンジニアリング」に関わるにつれて、従来の境界は溶けていきます。かつて「非エンジニア」と見なされていた人々が、コード作成、システム設計、技術判断に参加するようになっています。

「非エンジニアが学習なしに突然エンジニア同等の力を得られるのか?」という懐疑は理解できます。それでも参入障壁は着実に下がり、参加の敷居は低くなり続けているという事実は否定できません。

ソフトウェア創造の民主化 #

この広がりは、過去の技術変化を想起させます。Rails が強力な抽象化で Web 開発を民主化したように、AI はコード生成の技術的障壁を下げ、ソフトウェア創造を民主化しています。

新たな課題も生まれます。参加者が増えても品質をどう保つか変更の敷居が下がっても安全性をどう担保するかより多様な人材が加わる中で、組織知をどう保存するか

組織的フレームワークとしての InnerSource #

InnerSource は、スキルや動機が多様なコントリビューターのコミュニティを運営するための答えを提供します。オンボーディング、品質基準の維持、組織知の保存といった実証済みのプラクティスが揃っています。

「エンジニア」の定義が AI アシスト開発者を含むほど広がるにつれ、この方法論の重要性は一層高まります。新しい現実を運営するための文化的・方法論的な枠組みをもたらすからです。


結論:AI 戦略としての Open Source Way #

未来は、自社固有の知とプロセスAI の能力と上手にブレンドできる組織のものです。人と AI の二者択一ではなく、両者を相互に増幅する関係をどう築くかが問われます。

Open Source Way は、AI とうまく協働するための鍵です。透明性を抱き、貢献を促し、意思決定を記録し、知を共有し、コミュニティを育てる組織が、AI 時代において繁栄します。

オープンソース原則の組織内具現が InnerSource です。情報共有、品質保証、アクセシビリティ、文脈保存といった、AI を開発プロセスに統合する際に組織が直面する根本課題に対し、この枠組みは解を与えます。

次の一歩 #

これは InnerSource を一晩で導入する話でも、劇的な組織変革を強いる話でもありません。AI に優しく、同時にあなたの知と文化を守る実践を、段階的に取り入れていくことです。

小さく始めましょう。チームやプロジェクトを一つ選ぶ。コードをもっとオープンに共有する。意思決定をより丁寧に記録する。意味のある範囲で標準化する。透明性によって信頼を築く。

開放とセキュリティ、標準化と独自性、AI の能力と人間の判断。 このバランスを体得した組織が、次のソフトウェア開発時代を形作ります。

AI がソフトウェアの作り方を変えるかどうか、という問いではありません。あなたの組織が、その変化に“形作られる側”になるのか、“形作る側”になるのか。

選択は、いつだってあなたの手にあります。Open Source Way は、そこへ至る実証済みの道を示しています。

Yuki Hattori

Yuki Hattori

President of the InnerSource Commons Foundation
Sr. Architect at GitHub
Open Source Technical Advisor at IPA (Japanese government administration)
Author of two books on AI and GitHub
O’Reilly books translator for Prompt Enginnering for LLMs and two InnerSource books[1][2]
 
Opinions expressed here are my own and do not represent any organization I am affiliated with.